「戸建てのメンテナンス費用はどれくらい?」
「いつ、どこを直すべき?」
「マンションより高いの?」
そんな疑問はありませんか。
メンテナンスは家を長持ちさせる秘訣です。曖昧なまま先延ばしにすると、雨漏りや構造の劣化で修繕費が倍になったり、売る時の価格が下がる危険があるんです。
そこでこの記事では、以下のポイントについて解説します。
- 戸建てのメンテナンス費用に関する重要ポイント
- 30年間住み続けた場合の戸建てのメンテナンス費用
- 戸建てとマンションのメンテナンス費用の違い
- 戸建てのメンテナンスに関する後悔事例
ぜひ最後までお読みください。
もしかしてメンテナンス費用だけでなく、家づくりで後悔しないための知識を学びたいと考えていませんか?
家づくりは土地探し、間取り・デザイン間取り決め、水回りの選定などなど、決めなければならないことがたくさんありますよね。実は家づくりをスムーズに進めるためのサービスがあるんです。それが「LIFULL HOME’S 住まいの窓口
」。
家づくり相談所は住宅会社の一括見積の依頼はもちろん、以下のようなサービスを受けられます。
- 家づくりの進め方をアドバイス
- 家づくりの条件整理をお手伝い
- FPを無料で紹介
- 家づくりに関する知識を無料講座で受講可能
- 条件が合わなかった建築会社へお断り代行実施
家づくりの流れや基本知識を学べたり、専門的なアドバイスを受けられたりと、家づくりをスムーズに進めるためのサポートが受けられるんです。
興味のある人はぜひ相談してみて下さい!
\ 家づくりの悩みを無料で相談!/
戸建てのメンテナンス箇所と費用相場

戸建住宅のメンテナンスには、外装材・内装材・設備機器・構造体といった複数の箇所が関わります。各部分ごとに必要なメンテナンス内容や費用相場が異なるため、全体像の把握が重要です。
ここでは、代表的なメンテナンス箇所ごとに費用相場を解説します。
戸建てのメンテナンス費用相場【外装材】

外装材のメンテナンスは、美観だけでなく建物の寿命にも関わります。そのため家のメンテナンスといえば外装材の修繕が一番よく行われる工事です。
一般的にいわれている外装材メンテナンスの箇所と費用相場は、以下のとおりです。
- 外壁:1回あたり100〜150万円ほど(10〜15年ごと)
- 屋根:1回あたり20〜200万円ほど(10〜20年ごと)
- バルコニー:30〜100万円ほど(5〜10年ごと)
ただ、この相場って結構ざっくりとし過ぎているんです。メンテナンスする側としてはどんなメンテナンスをするといくらかかるのかを知りたいはずですよね。

そこで建築のプロの私が実際に見積もってみました!
下の表が実際の見積もり結果です。
内容 | 費用相場 | メンテナンス目安 | 備考 |
---|---|---|---|
外壁塗装 | 75万円 | 10〜15年 | シリコン塗装高圧洗浄含む |
外壁張替え (窯業系サイディング) | 255万円 | 20〜30年 | サイディング張替え防水シート張替えシーリング工事含む |
外壁張替え (ガルバリウム) | 300万円 | 30〜40年 | ガルバリウム張替え防水シート張替えシーリング工事含む |
屋根塗装 (化粧スレート) | 60万円 | 10年 | 化粧スレート塗装シリコン塗装高圧洗浄、下地調整、塗装後の仕上げ作業含む |
屋根塗装 (ガルバリウム) | 55万円 | 10〜15年 | |
バルコニー防水 | 25万円 | 5〜10年 | トップコートのみ(ウレタン系) |
屋根葺き替え | 230万円 | 50〜60年 | 粘土瓦の葺き替え防水紙、瓦桟打ち含む |
※外壁・屋根メンテナンスは足場費用を含みます。撤去作業で出た産廃処分費、養生費や諸経費などは含まれていません。
※延床面積30坪、2階建ての一戸建て住宅を想定しています。
上表)積算資料ポケット版リフォーム編2025|一般社団法人経済調査会をもとに筆者作成
上の表から一般的な一戸建て住宅の外装メンテナンス費用は30年で合計450万円ほどかかります。

なんと外装メンテナンス費用は建物全体の3割も占めるんです!
しかし高額だからといって外装材のメンテナンスをケチって行わないでいると、雨漏りなどのリスクが増えてしまうんです。建物を長持ちさせるためにもしっかりメンテナンスを行いましょう。
戸建てのメンテナンス費用相場【内装材】

内装材のメンテナンスとは、室内の壁紙の補修・張り替えや床材の張り替えなどが代表例です。
一般的な相場は100万〜200万円程度といわれています。ですが内装リフォームは施工する面積によって費用は大きく変わるんです。
そこで床面積がわかれば予算を算出できるように、床面積1㎡あたりの費用目安を紹介します。
これらのメンテナンス頻度と費用相場は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 床面積1㎡あたりの単価 | 備考 |
---|---|---|
壁紙の張替え | 7,500円 | 壁・天井共 |
床・内壁・内部建具リフォーム | 35,000円 | 下地補修も含む |
※撤去費含む。工事にかかる仮設・養生費用や諸費用は別途必要。
上表)積算資料ポケット版リフォーム編2025|一般社団法人経済調査会をもとに筆者作成

30坪の建物を内装リフォームすると75万〜350万円くらいかかります!
内装のメンテナンスの目安は15〜20年ほどといわれていますが、日頃からの掃除やお手入れをしっかり行っておけば20年以上持たせられますよ。
戸建てのメンテナンス費用相場【設備機器】

設備機器は、給湯器やキッチン・トイレ・浴室などの水回り設備の交換が中心です。
それぞれのメンテナンス(交換)相場をみてみましょう。
設備名 | リフォーム費用 | 交換目安時期 |
---|---|---|
キッチン | 100〜200万円 | 15〜20年 |
トイレ | 20〜60万円 | 10〜15年 |
洗面台 | 10〜30万円 | 10〜20年 |
浴室 | 50〜150万円 | 10〜20年 |
給湯器 | 10〜50万円 | 10〜15年 |
上表)
TOTO公式HP「リフォームを知る」
積算資料ポケット版リフォーム編2025|一般社団法人経済調査会
を参考に筆者作成
上の表で注意したいのが、給湯器です。一般的なガス給湯器やエコキュートは10〜50万円ほどで交換できます。しかし、エコワンやエネファームなどの特殊な給湯器は100〜200万円など高額になるケースが考えられます。注意しましょう。
戸建てのメンテナンス費用相場【構造体】

構造体のメンテナンスは、建物の安全性確保に直結します。基礎や柱、梁などの補修・点検は10〜20年ごとに必要で、部分的な補修は10〜50万円、シロアリ対策も10〜20万円程度かかります。耐震補強を行う場合は150〜300万円ほどかかることも。
シロアリ被害などで劣化が激しい場合は、構造体の交換などが必要になり、高額になる恐れもあります。

構造体のメンテナンス費用は劣化状況によって大きく変動するので、一番費用が読みづらいです…。
だからこそ構造体は早めの点検と補修で大規模な修繕を防ぐことが重要です。
\点検もしっかりしてくれる建築会社を探すなら/
戸建てとマンションのメンテナンス費用はどちらが安い?

戸建てとマンションのどちらが維持費・メンテナンス費用の面でみたらどうなのか。これは新築住宅を購入する多くの人が知りたい情報ですよね。
そこでここからは具体的な金額を挙げながら、両者のランニングコストを徹底比較していきます。
しっかりメンテナンスする場合は費用に大差がない
実は戸建てのメンテナンス費用は、マンションとあまり大差がありません。
以下の表は戸建てとマンションに新築から30年間住み続けた場合に、適切なメンテナンスを積み重ねていった場合の修繕費をシミュレーションした結果です。
項目 | 戸建て(年額) | マンション(年額) | 戸建て (30年総額) | マンション (30年総額) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
修繕・メンテナンス費 | 25~45万円 | 7〜10万円 | 750〜1,300万円 | 300〜500万円 | マンション専有部分の修繕費は個人負担 |
管理費 | 0円 | 15万円 | 0円 | 450万円 | マンション特有費用全国平均約15万円/年 |
修繕積立金 | 0円 | 15万円 | 0円 | 450万円 | マンション特有費用築年数経過で値上がり傾向 |
合計 | 25〜45万円 | 37〜45万円 | 600〜1,300万円 | 1,200〜1,400万円 |
上表)
令和5年度マンション総合調査結果|国土交通省
2024年度住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査報告書|一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会
を参考に筆者作成
マンションは管理費と修繕積立金というものが、清掃、メンテナンス費用として毎月徴収されます。上記費用を30年間支払い続けた場合、平均額で900万円ほどかかります。
ただし、上記の費用はあくまで共用部分のメンテナンスに充てられるため、実際に住んでいる部屋の専有部分は自分でメンテナンスしなければなりません。マンションの内装リフォームは300〜500万円程度かかるので、修繕積立金などと合わせるとメンテナンス費用は1,200万〜1,400万円かかることになります。
対して戸建ては上記費用がかかりませんが、個別にメンテナンスを行う必要があるんです。戸建ての場合は先ほど紹介したメンテナンス費用を参考に計算すると、30年間で600〜1,300万円程度かかります。

幅が大きいのはメンテナンスをどれだけやるかによって費用が大幅に変わるためです。
アットホーム株式会社によると、築30年以上の一戸建てで実際にかかった修繕費用は平均615万円という調査データがあります。
一戸建ては理想的なタイミングでメンテナンスを行うと、マンションと同等の修繕費がかかります。しかし、問題なく住み続けるためのメンテナンスであれば、600万円程度まで抑えられることが今回の調査でわかりました。
トータルのランニングコストでは戸建てのほうが安くなる
ではメンテナンス以外の費用を含めた際に、どれくらい費用に差が生まれるのかをみてみましょう。
戸建てとマンションは修繕費以外に以下のランニングコストがかかります。
- 固定資産税
- 保険料
- 駐車場代
それぞれの相場を比べると以下のようになります。
維持費項目 | 戸建て (年額) | マンション (年額) | 戸建て (30年間総額) | マンション (30年間総額) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
固定資産税 | 10~15万円 | 8~12万円 | 300~450万円 | 240~360万円 | 築年数経過で建物評価額減少 |
都市計画税 | 2~4万円 | 2~3万円 | 60~120万円 | 60~90万円 | 市街化区域内の住宅のみ課税 固定資産税の約1/4程度 |
火災保険料 | 2~4万円 | 1~2万円 | 60~120万円 | 30~60万円 | 構造・地域・補償内容により変動 |
地震保険料 | 2~4万円 | 1~2万円 | 60~120万円 | 30~60万円 | 構造や耐震性能で費用が変わる |
駐車場代 | 0円 | 12~60万円 | 0円 | 360~1,800万円 | 地域差大(月1万~5万円) |
合計 | 16〜27万円 | 24〜79万円 | 480〜810万円 | 720〜2,730万円 |
とくに注目したいのが駐車場代です。戸建ては土地に余裕があれば、駐車場を複数台確保できるため、費用がかかりません。しかしマンションに関しては、所有台数分の駐車場代がかかります。

30年間で換算すると300〜1,000万円以上もランニングコストが上乗せされます。戸建てはメンテナンス費用が抑えられるだけでなく、普段から車を利用する人にも大きなメリットがあるといえるでしょう。
\ 家づくりの悩みを無料で相談!/
戸建てのメンテナンス費用で後悔した事例5選〜プロがみた失敗パターンと対策法〜

ここからは戸建てのメンテナンス費用で失敗した人たち体験談をご紹介します。これらの事例から学べることは、適切なタイミングと計画的な資金準備がいかに重要かということです。
今回ご紹介する失敗パターンは以下の5つです。
- お金がないと先延ばしにした結果、突然の大出費
- メンテナンス時期を逃して倍額修繕
- DIY失敗で高額修繕に
- 安さに釣られ依頼したらすぐに劣化
- メンテナンスを放置した結果売れない物件に
これらの失敗は、誰にでも起こりうるものです。しかし、事前に知識を持っていれば回避できます。実際の体験談と専門家のアドバイスを参考に、あなたの大切な住まいを守るヒントをみつけてください。
お金がないと先延ばしにした結果、突然の大出費
「まさか200万円も借金することになるなんて…」
外壁のひび割れを3年間放置した結果を深く後悔しています。「最初は髪の毛くらいの細いひびだったんです。業者に見積もりを取ったら30万円といわれて、子どもの塾代もあるし、もう少し様子をみようと思って」
しかし、その判断が裏目に出ました。ひび割れから雨水が侵入し、内部の断熱材がボロボロに。さらに柱の一部にも腐食がみつかり、結局200万円の大規模修繕が必要になったのです。「貯金では足りず、金利の高いローンを組むしかありませんでした。月々の返済が本当にきついです」
この失敗を防ぐためにすべきだったことは、修繕積立を始めることです。

たとえば専用口座を作り、給料日に自動振替する仕組みを作れば、無理なく資金を準備できます。また、小さな不具合をみつけたら、すぐに複数業者から見積もりを取り、修繕対応すれば大出費を回避できたでしょう。
メンテナンス時期を逃して倍額修繕
「屋根塗装なんて、まだ大丈夫だろうと思っていたんです」
築15年で勧められた屋根塗装を断ったことを悔やんでいます。「見た目はそんなに悪くなかったし、150万円もかけるなら、もう少し先でもいいかなって」
ところが築20年を迎えた頃、台風の後に雨漏りが発生。調査の結果、屋根材自体が劣化していて、塗装では対応できない状態に。「結局、屋根の全面葺き替えで300万円かかりました。あの時素直に塗装しておけば、半額で済んだのに…」
このような失敗を防ぐには、建築会社の定期点検を受けることをおすすめします。

目安は最低でも10年に一度は受けておくことです。建築を依頼した会社の定期点検であれば、不具合が見つかれば信用して修繕の依頼をしようと思うはずです。
もちろんプロの視点でチェックするので、一般の人が気づかない劣化のサインは見逃しません。ほとんどの会社が無料で定期点検を実施していますが、なかには費用がかかる場合もあります。しっかりアフターサービス内容を確認しておきましょう。
仮に点検費用がかかったとしても3〜5万円程度です。大きな出費を防ぐ保険だと考えて定期点検は実施しましょう。
\ 信頼できる建築会社を見つけるなら!/
DIY失敗で高額修繕に
「YouTubeをみれば簡単にできると思ったんです」
バルコニー防水のメンテナンスをDIYで挑戦しました。
YouTubeで施工手順が紹介されており、「材料費だけなら20万円で済むし、休日を使えばできるだろう」って思って自分でやってみたんです。
しかし、素人作業の限界は明らかでした。下地処理が不十分で、施工方法も間違っていたため、半年後には塗装が剥がれ始め、雨水が浸入。「結局、プロに全部やり直してもらって150万円。最初からプロに頼めば80万円で済んだのに…」
確かにDIYは人件費を削減できるため、大幅なコスト削減が期待できます。しかし今回の事例はメンテナンス箇所がかなり重要な部位でした。
基本的に構造や雨漏りに関わる工事は必ずプロへの依頼をおすすめします。

DIYは、棚の設置やワックスがけ、簡単な塗装など、失敗しても影響が小さい範囲に限定すべきです。初期費用の安さに惑わされず、保証やアフターサービスの価値も含めて判断することが重要です。
安さに釣られ依頼したらすぐに劣化
「チラシに『外壁塗装50万円!』って書いてあって、飛びついちゃったんです」
激安業者に依頼した結果を後悔しています。「相場の半額以下だったから、ラッキーだと思って」
しかし、使用された塗料は最低グレード。わずか5年で色褪せがひどくなり、部分的に剥離も発生。
「結局、別の業者で塗り直して100万円。最初の50万円と合わせて150万円も使いました。普通にやれば80万円で15年は持ったのに…」
業者に依頼をしたものの、相場と乖離した費用で依頼して失敗したケースです。この失敗を防ぐには複数業者から見積もりを取りましょう。

メンテナンス業者の中には施工実績が少ないなどの理由で、極端に安い見積もりを出すケースもみられます。もちろん施工知識を持っている業者なら問題ないのですが、施工手順を無視してメンテナンスをされる可能性もゼロではありません。また養生などをしっかり行わず近隣さんとトラブルになるなどの危険性も考えられます。
専門業者へ依頼する際は、複数業者へ見積もりを依頼し、使用する材料のグレードや見積もりに含まれている作業・保証内容などを必ず確認しましょう。
メンテナンスを放置した結果売れない物件に
「まさか500万円も査定が下がるなんて…」
定年を機に戸建てを売却しようとして愕然としました。「築20年だけど、構造はしっかりしているし、そこそこの値段で売れると思っていたんです」
しかし、不動産会社の査定は予想を大きく下回りました。「外壁は色褪せ、屋根はコケだらけ、雨樋も壊れたまま。同じ築年数でメンテナンスされている家と比べて、500万円も安い査定でした。売却前に慌てて修繕しても、費用対効果が悪くて…」
将来のマイホームを売却する可能性があるなら、定期的なメンテナンスの実施は欠かさないようにしましょう。

物件の価値は築年数で大方決まりますが、不具合や劣化がある場合は買主に情報を伝えることが、法律で定められています。そのためメンテナンスを行っていない物件は査定に影響してしまいます。
最近はホームインスペクションを導入するケースも多いため、定期的なメンテナンスは物件の価値を維持するためにも重要です!
とくに外観に関わる部分は査定への影響が大きいため、10年ごとの外壁・屋根メンテナンスは必須です。メンテナンス履歴を記録し、資産価値を維持する意識を持っておくとよいでしょう。
戸建のメンテナンス費用を抑えるためのコツ

戸建て住宅のメンテナンス費用はマンションより高い傾向にありますが、工夫次第で大きく抑えられるんです。
とくに新築を検討している人が、初期段階からコストを意識して選択や計画を立てると、将来的な負担を減らせます。ここでは具体的なコツを解説します。
長持ちする外装材、内装材を選ぶ
外装材や内装材は、選ぶ素材によって寿命やメンテナンス頻度が大きく変わります。例を挙げると、窯業系サイディングは10〜15年ごとに塗装が必要ですが、タイル外壁なら基本的に塗り替え工事は不要です。
内装材も同様に、耐久性の高いフローリングや壁材を選ぶことで、修繕費を大きく減らせます。ただし、デザインや使い心地とのバランスも大切なため、費用だけで決めず、総合的に検討しましょう。
設備機器は交換しやすいもののほうがよい
設備機器は将来的に必ず交換が必要になるため、交換作業のしやすさも重要なポイントです。
たとえば、造作の洗面台やキッチンはオーダーメイドのため、交換時に大がかりな工事が必要になることがあります。一方、既製品の場合は規格が統一されているため、比較的安価かつ短期間で交換できます。初期費用だけでなく、将来の交換費用も見据えて選ぶことが重要です。
定期的なお手入れとチェックを心がける
戸建ての寿命を延ばし、突発的な大出費を防ぐには、定期的なお手入れとチェックが欠かせません。
たとえば、外壁にコケやひび割れがみられる場合、早期の対処で大規模修繕を避けられます。また、雨どいや配管の詰まりも、定期的な掃除でトラブルを未然に防げます。
小さな劣化のサインを見逃さず、こまめなメンテナンスを心がけましょう。
アフターサービスが充実している建築会社を選ぶ
建築会社選びも、将来のメンテナンス費用に大きく影響します。
アフターサービスが充実している会社なら、定期点検やトラブル時のサポートを無償または低コストで受けられる場合があります。
定期点検は気が付かない不具合を早期にみつけ出してくれる点がメリットです。

つまり、アフターサービスは無いよりはあったほうがいい!
安心して長く住み続けるためにも、アフターサービスの内容は必ず確認しましょう。
\ 家づくりの悩みを無料で相談!/
戸建のメンテナンス費用を抑えるなら平屋という選択もアリ

戸建て住宅のメンテナンス費用は、建築時の素材選びや設備の選択、定期的なお手入れによって大きく抑えられます。とくに新築を検討している人は、長期的な視点でコストを考えることが重要です。
たとえば外壁のコケなんかはいつ発生するかわかりません。立地条件によっては毎年発生する可能性もあるでしょう。コケの除去を業者に依頼すると1回あたり5~10万円ほどかかってしまいます。

毎年除去を依頼していたらすごい金額に…。
これが平屋の場合、高さが低く保てるから自分でメンテナンスできちゃうんです!
もちろん手間はかかりますが、メンテナンス費用を抑えてお得に住みたいと考える人には、平屋住宅という選択肢をおすすめします。
外壁メンテナンス以外にも、平屋は以下のメンテナンス費用が抑えられます。
- 樋の清掃
- 設備配管
- バルコニー防水
二階建ての場合、樋は屋根が高いところにあるため足場を建てないと清掃ができません。対して平屋の場合は少し高めの脚立があれば手が届くので、自身でもメンテナンスが可能です。
また設備配管も床下にしか配管されていません。そのため配管経路がシンプルで、詰まりなどの箇所が特定しやすい効果があります。
なかでも、とくに注目したいのがバルコニー防水です。平屋の場合、バルコニー自体を設けないケースがほとんどです。
バルコニー防水は5〜10年に一度は30万円ほどかけて再塗装や防水の補修を行わなければなりませんが、平屋は不要になります。

30年間で換算すると約80〜100万円も浮きます!
平屋住宅のような選択肢も含めて、あなたに最適な住宅プランをみつけるために、まずは住宅会社や金融機関に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、理想の住まいを無理のない予算で実現できるはずです。
\ 専門家による家づくりのアドバイスが受けられる!/